【日 時】 ★2006.10.31(火) 【山 域】 ★山梨県 大菩薩嶺(2056) 【地 図】 ★山と高原地図 「大菩薩連嶺」 【天 候】 ★晴れ 【行 程】 ★上日川峠〜大菩薩嶺〜大菩薩峠〜ふくちゃん荘〜上日川峠 |
行 程 図 | 所要時間 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
秋晴れが続いている。 大菩薩嶺は5年ぶりだ。 5年前は暑い盛りの8月だった。 今回は10月の最終日。 気軽に歩ける有名な山なので登山者が多い。 |
|
![]() |
![]() |
上日川峠からふくちゃん荘まで山道を歩く。 | とことどころ赤く染まった木々が。 |
![]() |
![]() |
ふくちゃん荘の裏手に出る。 | 富士山が常に見守ってくれている。 |
![]() |
![]() |
こんな光景も。 | 唐松尾根の途中で。 |
![]() |
![]() |
雷岩はもうすぐ。 | 大菩薩嶺はひっそりと。 |
![]() |
![]() |
大菩薩峠へ下る。 | 賽の河原。 |
![]() |
![]() |
介山荘が見えてきた。 | 大菩薩峠。 |
雷岩から大菩薩峠への稜線では富士山はもとより南アルプスの峰々がよ〜〜く見えた。 落ち着いた天候で、暑くなく寒くなく、最高のコンディションだ。 紅葉は標高1700m以上では終わっていた。 勝沼でワインを買い、甲州市営の健康センターで汗を流す。 |