JAFの機関誌でオートマ車の場合、停車中のギアはどこに入れておくか、と言うテーマの記事があった。 基本的に「D」ドライブに入れておきブレーキを踏んでおく。 「P」だといざ発信する時にまごつき間違いが起こりやすいというのだ。 私はだいたい「D」で信号待ちをしている。 踏切などで長い時間待ちの場合は「N」に入れサイドブレーキをかけ、足を休ませている。 このことは記事と一致していて私がやっている通りだった。 記事の中で目から鱗だったのは「D」と「N」の間のギアチェンジはレバーの脇にあるボタンを押す必要がないのだそうだ。 「D」「N」は比較的頻繁に行き来する。 それ以外のドライブには安全のためボタンを押さなければチェンジできない。 実際にやってみたらホントだった。 なるほどそういった機能があったのだ。 こんな事、教習所で教えてくれているのだろうか。 私が免許を取った時代はオートマなんてなかったからなぁ…。
|
|