山恋うる日々のつぶやき 12月のつぶやき

毎日、山を想わない時はない。
昨日の反省、次回の山行、印象深いあの山この山。
心の中はいつも山がついてまわっている。
このコーナーはテッちゃんが日々想う山に関する日記を綴ります。
日記という以上、毎日書くつもりですが抜ける日もあるかもしれません。ご容赦下さい。
皆さんの割り込みメッセージも歓迎します。


1999年12月30日 木曜日 午後 01:41:01

早いものでこの日記を書きだして1年が過ぎた。
振り返ってみるとなんとくだらないことを書いてきたのだろうと反省しきりだ。
せめて来年はもっとましな事柄をましな文章で書きたいと思う。
一方で、よく一年も保ったなぁと自分で感心する部分もあることは確かなのだ。
これが普通のノートの日記帳だったらこうはいかなかったのではないだろうか。
多分三日坊主で終わっていたと思う。
ま、拙文ながらこれからも思いついたことをのんびりと書き綴っていこう。
来年はもっともっとよい年になることを祈りつつ…。

さぁて、明日は檜洞丸へ出発だ。


1999年12月28日 火曜日 午後 05:38:19

例えば私の場合。
朝出かける前に、ひげを剃る → 歯を磨く → 顔を洗う → 場合によってはこの後に鼻毛を切る。
この流れは自分なりに効率を考えてのパターンなのだ。
今では意識しなくても整然とこの順序で毎日進行する。
今朝は何を間違えたのか、 鼻毛を先に切ってしまった。
そうなると定説が崩れるのはたやすいもので、鼻毛 → 顔を洗う、となってしまった。
ひとたび順序が狂うと次に何をしていいのか分からなくなってしまう。
仕方なく、濡れた顔をいったん拭いて初めからやり直しをする事にした。
よく、家を出てから「あれ? ガスの元栓を止めたかな?」とか「電気のスイッチを切ったかしら?」
などと心配になることがある。
これも無意識に行動している一種の弊害なのかもしれない。
顔を洗わずに家を出るなんてことがないように気を付けなければ。


1999年12月27日 月曜日 午後 06:39:02

会う人、来る人に別れ際「良いお年を」といわれる。
いよいよあと5日で1999年のフィナーレだ。
しかし、街の様子は師走の慌ただしさが感じられない。全くいつもと変わらない雰囲気だ。
これも不景気のせいなのだろうか。
今日から明日へ、今月から来月へと日付が変わるのと同じで、年が変わるからといって大騒ぎすることはないのかもしれない。
でも、一年の反省と一年の計を元旦にたてる、そういうことは必要なのだ。
そう考えると今日の反省、明日の計画、なんていうのも重要な事柄だ。
若いときは大いなる希望と明日に向かってのエネルギーが満ち満ちていたものなんだけど…。
考えることといえば「今度、どこの山へ行こうか」なんてことばっかり。
もっと足元を見つめなくっちゃいけないことがいっぱいあるのにね。


1999年12月26日 日曜日 午後 04:13:00

昨日の夕刊に山梨県の「行田山」を町おこしに使おうとキャンペーンを張っているそうだ。
2000年は2000mの山へをうたい文句に登頂者には記念の木製登山証明書を発行するそうだ。
おかしかったのは1999.7mのこの山に「21新紀記念」と刻んだ碑を山頂に建てて30pを補ったそうだ。まさに苦肉の策といえよう。
こういうイベントがあるといってみたい衝動に駆られるのだ。やっぱりミーハーなんだね。


1999年12月25日 土曜日 午後 06:44:12

明神が岳で出会ったYさんから電話があった。四日市市の方だ。
「低山山歩」を職場のみんなと見ましたよ、という電話だった。
Yさんは天気がいい日に富士山がよ〜く見える山へ登るのを心がけているという。
丹沢にも何回か登ったそうで塔の岳にも泊まったことがあるそうだ。
「今度、こちらの方へくるときには是非お会いしましょう」ということになった。
また、山の楽しみが増えた。


1999年12月24日 金曜日 午後 08:40:40

何とか年賀状の宛名書きが今終わった。と、いってもワープロで打ち出すだけだけど。
でも、800枚あまりの中から喪中の方の削除やダブりチェックしたり、この1年間に頂いた名刺を追加したりとけっこう手間がかかる。
それでも肝心な人が抜けていたり毎年完璧だったためしがない。

パソコンの掃除もやった。
ケーブルを外してマジックリンで丁寧に拭く。磨けば光るものだ。
キーボードを打つのも心なしか新鮮な気分になる。

飲み会が増えてしまった。
昨日は近所の新築祝いに呼ばれて早い時間から飲んでしまった。
明日は、予定外の忘年会が追加された。
ここ数日、飲んでばっかりだ。今日もこれから飲みに行くのだ(*^_^*)


1999年12月23日 木曜日 午後 03:53:28

昨日、登山靴の底を洗った。
一応、先日の大山が今年最後の日帰り山行となったので、新年には少しは手入れをしておこうと思ったのだ。
タワシで靴底の泥を落とす。すごいすごい。落ちるわ落ちるわ、風呂場が泥だらけになった。
この土はどこの山の土だろう。上に付いている土は丹沢のものだ。
このちょっと白っぽい土は千葉の山かな? 小さな枯れ枝がでてきた。これは奥多摩かな?
などと考えながら洗っていると、登山靴に対して感謝の気持ちが湧いてきた。
この一年有り難う。今年も無事に山を歩けたのはおまえのおかげだよ。
思わず登山靴に語りかけてしまった。
今日は革の部分を手入れするつもりだ。


1999年12月22日 水曜日 午後 03:35:18

年賀状も書かなくてはいけない。
大掃除も真似事くらいはと思いつつ、な〜んにもやっていない。
数えてみたらあと10日で2000年を迎えるのだ。
西暦2000年というと何か厳粛で全く新しい明るい年になるのではないかという想いがあったが、いざ1999年の最終段階を迎えてみると普段の師走と何ら変わりがない。
むしろ変な事件やY2Kなどというやっかいな問題が増えて世の中いっこうに安定しない。
これは新世紀を迎えるための試金石と捉えるのも考え方のひとつなのかもしれない。
21世紀は平穏で平和な世の中になるように願ってやまない。
な〜んて偉そうなことを言ったって、自分はというと新年を迎えるためのなんの心構えも用意もないんだから困ったもんだ。


1999年12月21日 火曜日 午後 08:41:20

久しぶりに丹沢、大山へ登った。
朝冷え込んだためか空気が澄んでいてかなり遠くまで展望が効いた。
表尾根が全部見えて二の塔、三の塔、書策小屋、木ノ又小屋、尊仏山荘まで連続して見える。
その脇に上半身を白くした富士山がクッキリ。
いつも人でいっぱいの大山も12月とあって数組しかいなかった。静かな山行ができた。
頂上でモバイルを使ってカキコしようとしたが、電波状態がイマイチ良くなく途中で切断されてしまった。
でも、山でも使えることが実証できたので満足、満足。


1999年12月20日 月曜日 午後 05:12:37

丹沢から雪の便りが届いている。
表尾根(表尾根木ノ又便り)は初冠雪が、西丹沢(桧洞丸青が岳山荘)は5,6pの積雪だそうだ。
山から雪の便りを聞くと何となく気持ちが引き締まるな〜。
本格的な冬の到来を感じるからなのだろうか。
なんの脈絡もないが明日はヤビツ経由で大山へ行ってこよう。


1999年12月19日 日曜日 午後 05:58:17

今日、ドリームネットからユーザーズガイドが届いた。
宅配便が時間差でプラウザボードを配達してきた! 末広凉子のカレンダーまで入っている…。
早速ケイタイを接続しアクセスしてみた。
うお〜! 繋がった!つながった! (当たり前か)
なんだか知らないけど嬉しくってしようがない気分だ。
今夜はこれにかかりっきりだな、きっと。


特別公開 これがBrowser Boardだ!


1999年12月18日 土曜日 午後 02:19:03

昨日の「梅屋敷探検隊」のオフ会も楽しかった。
みんな地域の住民だから話題も地域の話、HPやパソコンの話と盛り上がってしまった。
気が付いたら10時。お開きとなった。
私といえば、ワインをしたたか飲んだので目が回ってしまった。
これで一連の忘年会というか飲み会の予定はすべて終了だ。
あとは個人的な2,3人の飲み会がある程度だろう。しかし、よく飲んだ師走だった。

マウスの調子が悪く、思った場所にポインタが行ってくれない。
ちょっとしたところであっちへ行ったり、こっちへ来たり。画像処理の時などイライラする。
どうもこのところ肩が痛いと思っていたらマウスのせいだったのだ。
さっき、新しいものを買ってきて付け替えた。驚いたなぁ、今のマウスは光学センサーでボールがないのだ。
こんなことで驚いていたんじゃ古いのかな?


1999年12月17日 金曜日 午後 01:13:31

今日は「梅屋敷探検隊」のオフ会だ。
現在参加者は6名。居酒屋八百八町で7時からだ。
超ローカルな地域情報のHPでもこうやってオフ会ができるというのはやっぱりインターネットの力ではないだろうか。
昨年に続いてこれで2回目となる。さて、どんな話題で盛り上がるのやら…。

おとといの業界の忘年会はちょっと試みが変わっていた。
毎年、飲み屋で鍋を突っつくというのが定例だったのだが、今年はちょっと趣向が変わっていた。
駅で待ち合わせて日の出桟橋へ集合した。「屋形船に乗るのに何故こんなところまで…」と思っていたら、
豪華客船シンフォニーによる洋上ディナーだった。
船内はホテルのようにきらびやかで美しい夜景を見ながらのフルコースだ。
まるで結婚式の披露宴のよう。
ムサい業界の面々もこの時ばかりはかしこまってナイフとフォークを使っていた。
誰の発案かと聞いたら地区長だとのこと。さすが長が女性だと考えることがひと味違うものだ。

niftyのHP許容量が5メガだとばっかり思っていた。確認したところ10メガだった。
まだ半分ちょっとしか使っていない。まだまだ余裕だ。安心してページを増やせるのだ。


1999年12月13日 月曜日 午後 2:01:45

近所のディスカウントショップを見ていたら定価11000円の体脂肪計を3980円で売っていた。
遊び心で買ってきた。
早速電池を入れて計ってみたら…。
な、な、なんと体脂肪率26.8%! 肥満のところに表示が!!
体脂肪の量16.8s(^^;)(^^;)(^^;) 大量の油を溜め込んでいたのだ。
ヤバイなぁ、やっぱりジムで減量しなくっちゃだめかなぁ。


1999年12月12日 日曜日 午後 12:56:53

冬型のいい天気が続いている。
そろそろ正月登山の計画を練らなければいけない。
丹沢だとすると桧洞丸か木ノ又大日。この二つを結ぶコースは私の脚ではちょっと無理がありそうだ。
奥多摩方面は雲取山へもう一度行ってみたい。その場合、三条の湯へ泊まってみたい気もする。
ああだ、こうだと考えているうちに分からなくなってきた。

とりあえず、あさっての火曜日は千葉の「烏尾山」へ行くことになった。
展望とともに花嫁街道と名の付いた登山道に興味が湧いたからだ。
さかぼうさんに駐車場情報をメールで教えてもらったし、標高267mというのががなんとも可愛らしい。


1999年12月10日 金曜日 午後 09:47:41

ドリームネットから申込書が届いた。
早速、記入して返送した。これで4MB貰えるからこのサイトも息をつくことになりそうだ。
私の計算ではもうとっくに許容量の5MBをオーバーしているはずなのだ。
サーバーの許容量を上回るとどうなるのかしら? どこかの画像が破れていたり、表示されないページが出るのかしら?
一度、全ページを見回って調べてみなければいけないな。


1999年12月08日 水曜日 午後 06:36:19

昨日の忘年オフ会は盛況だった。
HBYさん、かもめさん、ささはらさん、なおきさん。と初めてお会いした方が大勢いたのは感動だった。
幹事役のぎいちさん、相談役のmaruse1さん、お疲れさまでした。
気が付いたら11時過ぎ。アッという間だ。こういう時って時間の経過が早いようだ。
しかし、よく飲み、よく食べた。辛うじて二日酔いを避けられたのは幸だった。ちと、眠いけど…。
インターネットって凄いね。見知らぬものが距離をものともせず一同に集まっちゃうのが凄い。
山で「また会いましょう」なんて言ったって、その後、連絡を取り合って再会したという話はあまり聞かない。

次回は、野外でファミリーでも行けるところでオフ会っていう噂がチラホラ…。
春、新緑の季節がいいね。日溜まりの暖かい日に…。


1999年12月6日 月曜日 午後 01:53:18

朝刊の広告。
「ドリームネットに入って『ドコモのモバイル』をGET! 電話で今すぐ応募!」というのが目に入った。
条件は、
ブラボーパック
1.ドコモプラン3がBrowser Boardが貰えて月額980円(3時間まで)ホームページ4MB。
2.同じくプランSがBrowser Boardが貰えて月額3100円(無制限)ホームページ4MB。
Windows CEパック
1.ドコモプランCE3はWindowsCE搭載のMobile GeorU for Docomoで1480円(3時間)HP4MB。
2.同じくプランCESはWindowsCE搭載のMobile GeorU for Docomoで3400円(無制限)HP4MB。
の何れかに加入して、インターネットに関するアンケートに答えることと、関東甲信越に住んでいる人、というものだった。
今日の午前10時受付開始でブラボーパックは先着1000名様!
Windows CEパックが先着2000名。
10時ちょうど、速攻で電話したのは言うまでもない。しかし、早くも話し中。20回くらいかけたが「ただいま込み合っています」のアナウンスが流れるだけ。
そのうち来客があったりして時間はむなしく過ぎていった。
11時近くになってもうだめだろうと思いつつ電話してみた。
3回目くらいで電話かつながった! 長い間呼び出していたがやがて女の人が出た。
「おはようございます。お電話有り難うございます」と若いさわやかな声。
「ブラボーパックを申し込みたいんですが、もう終わっちゃいましたか?」
「いいえ、まだ大丈夫ですよ」となんともお優しいお言葉が。
(やった〜!)
住所と名前を聞いて申込書を送るという。15日までに返送すればすべて完了だ。
これで欲しかったモバイルが手に入った! ウヒャ、ウヒャ、ウヒャ〜!

さて、明日はいよいよ鶴見で忘年オフ会だ。
昨日もしたたか飲んでしまった。このところ飲み過ぎだ。
明日のアルコールは控えておこう。なんちゃって。


1999年12月5日 日曜日 午後 02:53:04

昨日の忘年会は楽しかった。
21人が参加して盛り上がる。メンバーのひとりが自慢の「アイボ」を持ってきた。
座敷で動き回るアイボをみんなが取り囲んでワーワー、キャーキャー。
手で頭を撫でてやると首を振って喜ぶ。餌も要らないし、うるさいときは寝かせてしまえばいいのだから生きたペットより始末がいいかもしれない。
オークションだが、私のデジカメとザックはすぐに売れた。
デジカメは2千円、ザックは3千円だから会費がこれで浮いたことになる。
今度は鶴見のオフ会だ。これも楽しみだ。


1999年12月3日 金曜日 午後 6:25:54

明日の忘年会に出品するデジカメを箱詰めしていたらインターフェースのCDがない。
捨てるわけはないのであっちこっち引っかき回してやっと見つけた。
今度は同じくケーブルが見つからない。これもあちこち引っかき回してやっと見つかった。
一応、こういったものの箱はとっておく方なので中身は中古であっても箱に入れると見栄えがする。
さ〜て、いくらで売れるかな?

本当のことを言うと、以前から「低山山歩」のHP上で「山道具、山用品のガレージセール」といったものを作りたかったのだ。いや、作りたいのだ。いや、作るのだ!
そのために、似たようなHPを探していたら「Yahoo!オークション」というものを見つけた。
アウトドア用品などにザックやバーナーなどが出品されている。
写真も入っていて面白いコーナーだ。
やっぱり大手のやることは規模が違うし芸が細かい。


1999年12月2日 木曜日 午前 10:45:52

今週の土曜日はamaroさんのネット関係の忘年会が五反田である。
12/7は鶴見で忘年オフ会。12/17は「梅屋敷探検隊」のオフ会がある。
その間をぬって12/15に業界の忘年会。これは珍しく屋形船でやるという。
こんなに沢山の忘年会がある年は珍しい。
ところで12/4の忘年会は、amaroさんの発案で山道具、山用品のオークションをやることになった。
私は初期のデジカメと秋葉原で衝動買いをしてしまい後悔している60リッターのザックを出品するつもりだ。
デジカメは1000円、ザックは2000円が希望価格なのだが、はたしていくらの値段が付くものやら。
買い手が付かなくってそのまま持って帰ってくるということもあるのだが…。


1999年12月1日 水曜日 午後 05:11:31

明神ヶ岳へ向かうため矢倉沢峠から笹が生い茂る山道を歩いていた。
これまで誰にも会わなかった。
さすがに師走を迎えるこの時期に登山なんかしている人はいないのだろうと思っていたところひとりの男性と出くわした。
どこから来たのですか?と挨拶代わりに聞くと、四日市市から来たのだという。
仕事の時間が空いたので昨日からこの辺を歩いているのだそうだ。
明神ヶ岳に着くと間もなく彼も登ってきた。
富士山をバックに写真を撮ってくれたので、こちらも「撮って上げましょうか?」というと、カメラを忘れたので私のカメラで撮って下さいという。
写真をあとで送ってくれないかと名刺を渡された。快くOKして2枚ほど撮って上げた。
その人は「こういうものを担いでいるんですよ」といいながらザックからおもむろに背広を出して着込んだ。
しばらくの間、雪化粧をした富士を眺めながらゆっくりと休憩をした。
彼は新幹線の時間が迫っているといって先に下山していった。
写真を送るときに「低山山歩」の宣伝をしておこうと思う。


【梅屋敷探検隊】 【低山山歩】 【ご意見ご感想