電車に乗っても職場でも一日の内で、山を想わない時はない。
昨日の反省、次回の山行、印象深いあの山この山。
心の中はいつも山がついてまわっている。
このコーナーはテッちゃんが日々想う山に関する日記を綴ります。
日記という以上、毎日書くつもりですが抜ける日もあるかもしれません。ご容赦下さい。
皆さんの割り込みメッセージも歓迎します。
1999年07月30日 金曜日 午前 10:10:41
映画「交渉人」を観た。昨日仕事を終えて久しぶりに川崎BEで映画鑑賞。
面白かったなぁ! 息をもつかせぬ迫力。2時間20分あまりを退屈させることなく一気にたたみかける展開ははさすがハリウッド映画。また何か面白そうな映画があったら観に行こう。
1999年07月28日 水曜日 午後 4:29:56
両足の親指に魚の目ができている。放っておいたが最近気になりだしたのでさっき皮膚科へ行って来た。
診察室にはいると初老の医者が「どうした?」と聞く。
「足に魚の目が…」
「そこに座って」と、仏頂面で診察ベッドを指さした。靴下を脱いで足を出すと、医者は看護婦に
「おい、削るやつ持ってこい」という。(削る? いきなり削り取るのだろうか?)私は心配になった。
看護婦が持ってきたものはジャガイモの皮を剥くやつの一回り小さいものだった。
表皮を薄く削っては虫眼鏡で覗き込み、「これはタコだな。タコができるほど外を歩く仕事をしてるのかい?」と聞く。
「山歩きをしてるんです」と答えると、医者の手が止まった。
「山! 私も山をやっていたんだ」と、急に笑顔になって喋りだした。
「槍ヶ岳で滑落しことがあった。数十メートルも滑り落ちて危うくクレバスに落ちるところだったんだ」
「若かったからなぁ、なんの訓練もしていないのに雪渓なんか歩いたからだ」話が止まらなくなった。
「ほう、槍に行くのかね。穂高も行ったしあの辺はよく歩いなぁ。燕ならだれだも行けるよ」診察はいっこうに進まない。
「あのときの友人は54歳で死んでしまった」
「山で亡くなったんですか?」と、私。
「いや、ガンで死んだ」
「柔らかくなる薬を塗っとこう」やっと私の足を見て言った。
昨日の谷川岳、あんな深い霧の中を歩いたのは初めてだ。視界1m位。それでも大勢の人が次から次へと登ってくる。
みんなで登れば怖くない、の心境だろうか。
霧というのは水の結晶だろうから当然身体が濡れる。身体がみるみる冷えていくのが分かる。若い人は半袖半ズボンでも平気なようだが、私は万一のために用意てきた厚手のシャツを思わず着込み保温に備えた。
編み笠を被ってひときわ目立つ中年夫婦連れがいた。
「谷川岳登頂目標2000回」と書かれたザックに今日は1620回目。千恵子命などとマジックで書いてあった。
テレビなどに時々登場する人だ。
1年に200回登り続けているのだそうだ。当然冬も!
深い霧の中この夫婦と前後しながら下っていった。
1999年07月26日 月曜日 午後 2:20:13
車のタイヤを交換した。買ってから一度も変えたことがないのでかなりすり減っていた。
GSの人は75000qもよく走りましたね、と感心していた。
車を山で使うようになってから急に走行距離が延びた。林道などダートを走る機会が多くなったので奮発してRV仕様のタイヤにした。9月が車検なのだが摩耗は車検をパスするぎりぎりのところだったらしい(^
^ ;;;
明日はいよいよ谷川岳だ。好天を祈るばかり。
1999年07月25日 日曜日 午前 10:54:07
登山靴の手入れをした。買ってから約2年間初めての手入れだ。いよいよ泥だらけになったので見かねたのだ。靴底をたわしで擦ると、うわ〜ッ、落ちる落ちる泥と砂が(^
^ ;;; ソールを外して中に手を突っ込むとザラザラと砂がいっぱい出てきた。昨日はそのまま陰干しにし、今日は革の部分のお手入れをせな・・・。
朝、空を見上げると抜けるような青空に上空高く刷毛で掃いたような薄雲がふんわり浮かんでいる。
ちょうど良い風が心地よく、何とも爽やかな空模様だ。夏空のいちばん落ち着いた時期なのだろうか。
1999年07月24日 土曜日 午後 5:15:14
何気なく寄った釣り好きの友人が嘆いていた。
「今朝、釣りに行こうと7時に家を出たが第三京浜国道が大渋滞。その先の湘南方面も渋滞6kmなどと交通情報が伝えていた。これではいつ釣り場に付くか分からないので帰ってきた」と。
梅雨明け、夏休み、給料日過ぎの週末。これらが重なって交通マヒが起きたのだろう。
7,8月とこういう日が続くんだろうな。やっぱり出かけるのは平日に限る。それも早朝に。
1999年07月23日 金曜日 午後 5:32:16
今度の休みには久しぶりに丹沢から浮気して谷川岳に行こうと計画している(^
^ ;
もちろんロープウエーを使っての初心者コースだ。
登山を始める前、一の倉沢を麓から見上げたときの感動が蘇ってきて、そうだ、一度行ってみようということになったわけだ。もちろんお天気次第だからドタキャンも充分ありだけど。
昨日は山の会の例会に初出席した。みなさんの山行報告があり、今後の計画が発表された。
7月にペルーアンデスのブランカ山脈・ワスカラン(6768)へ行ったメンバーからスライド映写を交えて報告があった。メンバーの日焼けした顔が印象的であった。
居酒屋で二次会。新入会員はただで飲ませてくれるそうで、お言葉に甘えてたっぷり飲ませて頂いた(^o^)/
1999年07月22日 木曜日 午後 4:40:42
昨日今日の夕立で、この週末の梅雨明けは間違いないだろう。
となると、来週の休みは梅雨明け10日の天気が落ち着く期間に入る。
さ〜て、どこへ行こうかな? この際だからもっと北の方に足を延ばしてみたいとも思う。ただし、日帰りの範囲で。
今夜は「大田山の会」の例会がある。入会後初の会合主席だ。
新入会員に対する諸々の説明があるのかもしれない。登山届け用紙を貰ってくるのを忘れないようにしなくては。
1999年07月21日 水曜日 午前 9:57:02
昨日は曇りのち晴れの予想に反して丹沢は一日雨だった。
姫次に行こうと張り切って早起きし、登山口に着いたが雨は無情にも強くなるばかり。
それならと渋沢丘陵に予定を変更して車を南下させた。市街地にでると雨は小降りになるが山は雲の中。
そうだ烏尾山へ行ってみようということになり戸川林道へ方向転換。
新茅山荘前の広場は8割方車で埋まっていた。数組の登山者が支度をしている。雨は降ったり止んだり。
頂上に着くと雨が急に激しくなり風も強くなった。
山荘でコーヒーを頂き、昼食を食べてそのままピストンとなった。
まぁ、ちょっとだけでも歩けたからいいとしよう。
「東芝のアフターサービスについて」だが、新聞によると東芝が会社員に謝罪して、担当者を処分するということで決着が付きそうだという。もっと早く謝っていればこんなに事が大きくならないで済んだのにね。
早晩、HPは閉鎖されるそうだ。
1999年07月18日 日曜日 午前 11:06:30
昨夜は久しぶりにジムに行った。
厭きちゃってるのもだから、終始ダラダラデレデレ。ちっとも気合いが入らない。
クライミングボードをやってみたがいちばん汗をかく。すぐに息が荒れてフーフー、ハーハー、ゼーゼー。
尾根歩きは有酸素運動だが、クライミングは無酸素運動なのだろうか? それとも呼吸法があるのだろうか?
どっちにしても自分の運動不足のせいだな。
1999年07月17日 土曜日 午前 10:02:25
山とは関係がないが、「東芝のアフターサービスついて」という一ユーザーのHPはすごいね。
新聞や雑誌で取り上げられる前にある人から聞いていたので時々見ていたが、今日で503万件のアクセス!
まだ40日少々なのに・・・。
一消費者が大企業に太刀打ちできるインターネットって凄いと思う。
東芝がHPの一部削除を求めて仮処分の申請に踏み切った。たったひとりの社員が放った暴言が思わぬ事態を引き起こしたっていうことなのだろう。
1999年07月16日 金曜日 午後 2:55:30
久しぶりに夢を見た。
自宅の外に大きなザックがいっぱい置いてある。見ると登山者が数人立っている。
「どこへ行くんですか?」と聞くと、「槍ヶ岳ですよ」という。
(そうだ、俺も今日槍ヶ岳へ行くんだった)と思いだし2階に上がって連れにその旨を告げる。
急に場面が変わって、私が山の中にいる。荒涼としたところを歩いていると、突然足下から煙が立ち上り硫黄のにおいがしてきた。危ない! と大声を出して周りの人に知らせたが、そこはもう通行不能で引き返すことが出来なくなってしまった。仕方なく急峻な岩場をトラバースして何とか戻ることが出来た(出来たはずだった。この辺で目が覚めてしまったのでよく覚えていないのだ)
いま、これを書いているんだから墜落しなかったはずだ。
1999年07月14日 水曜日 午後 2:55:33
よく降ったねぇ。
渋沢丘陵散策はちょっと残念だったがこれなら諦めがつく。
昨日、水道橋を歩いていたら「駅の方に行くんですか?」と20代くらいの青年に呼び止められた。
一度上がった雨が今度は土砂降りになった時だった。「駅まで傘に入れて貰えませんか?」というのだ。
相合い傘で歩きながら世間話が始まった。デザイン学校の学生だという。就職難で厳しいと嘆いていた。
「どこへ行ってきたんですか?」と聞くから、山道具屋のバーゲン回りだと答えると、
「山ですか! 僕も山が好きなんですよ」という。「今日は丹沢の予定だったんだがこの雨で中止」と私。
「丹沢ですか!!! いいところですよね。よく写真を撮りに行くんです。○○っていう花を見つけたときはラッキーなんて思っちゃいますよ!」と明るく話す。(○○はよく聞き取れなかった)
デザインを学んでいるんだから写真もその一環なのだろう。
駅が近づくと彼は礼を言って後楽園方面に駆けていった。
1999年07月13日 火曜日 午前 9:29:31
渋沢丘陵ハイクの予定はこの天気であえなく中止と相成った。
昨夜から準備万端整えていたのに・・・。
早起きしたので時間がたっぷり、新聞読んでコーヒー飲んで、さて今日は何をしょうか?
やっぱ、山屋回りだ。バーゲン真っ最中の山道具屋を回ってこよう。特別買うものは何もないんだが。
1999年07月12日 月曜日 午後 3:47:17
明日は予定通り震生湖に行くことにした。天気が心配だが、ま、傘をさしながらっていうのもたまにはいいだろう。
歩荷もどきさんが駅からのコース図を送ってくれたので助かった。ちゃんとアイス工房も載っているし。
このところ山を歩いていないので足がナマってきた。ゆっくりと散策してみよう。
1999年07月10日 土曜日 午後 5:45:48
職場のすぐ近くで火事があった。6棟燃える大火事だった。ヘリが飛び、一帯は通行止め。一時は騒然となった。
知り合いが大勢いたが幸にも延焼を免れた。
テレビニュースで放送したらしく、心配して電話をかけてくる人がいた。
火の元には充分気を付けなければ。人ごとではないものね。
オフ会のページがやっとできあがった。イマイチ出来が納得いかないが何とか許していただこう。
1999年07月09日 金曜日 午前 10:05:32
IBS石井スポーツのでっかい折り込み広告が入っていた。今、バーゲンの季節なのでここもはじめたな、と思い、仕事を終えた後行ってみた。当店特別価格と書いてあってもいつもと何ら変わりがない価格表示。がっかりだ。
私の持っているエアリマップ「丹沢」は宮ヶ瀬湖にまだ水が貯まっていないもので、大倉あたりが擦り切れて見えなくなっている。せっかく来たのだから新しいのを一冊買った。
オフ会のページを作っているのだが、いざ始めるとこれがけっこう難しい。
どういう構成にしょうか、とか写真はどのように入れようかとか、思案中だ。
ま、あまり懲りすぎずシンプルな方がいいかな。
1999年07月08日 木曜日 午後 4:51:08
午後から研修会があった。いつものことながら講演が長く、ほとんど居眠りをコイでいた(^
^ ;)
オフ会の時、裏丹沢の姫次がとっても良いところだと聞いたので無性に行ってみたくなった。
来週の火曜日が天気良かったら計画してみようか。また、震正湖付近のハイキングコースも展望がいいと言うし、どちらにしても一度は行ってみたい所だ。
1999年07月07日 水曜日 午前 9:05:13
軽い高山病にかかったみたい。ワインの飲み過ぎかな?
昨日は楽しいひとときであった。桧、木ノ又、低山山歩の関係者が一堂に会してオフ会が開かれた。参加予定者13名が一人も欠けることなく集まったのは驚くばかり。
話題は尽きることなく、歩荷の話題、小屋の話、登山道の状況、HP作り、等々時間の経つのを忘れて盛り上がった。最後に全員で記念写真を撮って名残惜しくも解散となった。
今後も、機会あるごとに丹沢のどこかで顔を合わせることだろう。その日を楽しみにしながら昨夜の思い出をいつまでも残しておきたい。
1999年07月06日 火曜日 午前 9:34:27
今日は仕事が休み。休みの日ってなぜか早起きしてしまう。
そして夜はいよいよオフ会だ。今日一人増えて総勢13人の予定になった。
カメラを持って、丹沢の地図を持って、さてどんな盛り上をみせるのか。
遠方からも駆けつけてくる方がいるというのは、これもひとえに山を愛するものなるが故かも。
1999年07月05日 月曜日 午後 9:29:15
やっとISDNが導入できた。
やっとというのは、交換機や、転送システムが作業の邪魔をして手間取ってしまったからだ。
NTTはとっくに局内工事を終わってしまうし、一時はどうなることやら心配したが、ほぼ一日がかりでセッティングを終了した(^o^)/ ホッ。
と、いっても私が工事をしたわけではない。AKIさんが例によってすべてを施工してくれたのだ。
AKIさん、お疲れさまでしたm(_ _)m
寄り合いから返ってきて今カキコしているのだがサーバのDTIは9時で接続できず。
これはアナログ回線でUP。デジタルの恩恵を感じるのはまだのようだ。
1999年07月04日 日曜日 午後 5:06:32
暫く日記をさぼっていたら早くも7月に入ってしまった。
実は、昨日から「低山山歩」の引っ越しの準備をしている。NiftyでURLを取得し、テスト版をすでにアップしてある。
テスト版って言ったってまったく同じものだが。
引っ越しって結構大変だ。リンクの変更やら何やらで手間のかかる仕事だ。URL Mailアドレスが変わるので関係者にお知らせしなければならないし。
だけど、これで「低山山歩」も「梅屋敷探検隊」の別冊付録から一人前のHPに出世することになるのだ。おめでとう!
7/6の梅オフの参加者がなんと12人になった! さっき席の予約を追加してきた。
ドタキャンや飛び入りを考えてもこのくらいの人は来るのではないだろうか。楽しみだネ。ウン。