山 域 | 伊豆の山 | 山 名(標高) | 長九郎山(995.7) | |||
登山年月日 | 2006年4月19日(水) 【日帰り】 | |||||
コースタイム | 21世紀の森(10:28)〜長九郎山(12:59)〜21世紀の森(14:41) (所要時間3:44 休憩0:29 合計(4:13) |
|||||
天気・コース・参加者 | 行動記録 | |||||
天気 ![]() ![]() 21世紀の森〜長九郎山〜21世紀の森(14:41) 2名 |
熱川温泉で一泊の後、21世紀の森へ車を飛ばす。 長九郎山への登山口は他にもあるが駐車場はここだけのようだ。 細い舗装した林道のような道をクネクネと登っていく。 こんなところに「21世紀の森」と称して自然体験をさせたいらしいが人っ子一人いない。 行政が創るテーマパークは寂れているところが多い気がする。 駐車場には登山者以外の車が1台しかいなかった。 宝蔵院の裏手が登山口なのだが21世紀の森の標識ばかりでイマイチはっきりしない。 暫く歩くと「長九郎山」への道標が出てきた。 ほぼ平坦な薄暗い植林を道をひたすら歩く。 尾根に出ると、ここは「出合」という峠。 やっと明るい雰囲気になってきた。 八瀬峠を過ぎ、10分ほど登ると真新しい看板があった。 「長九郎山の頂上?」 標準時間では40分のところ10分で着いたのか? ヘンだなと思って更に上を行く。 本物の長九郎山の山頂に着いた。 危うく看板に騙されて引き返すところだった。 |
|||||
メ モ | 山頂は狭く樹林に被われている。 鉄骨の展望台があり、それを登ると展望が開ける。 しかし、昨日に引き続きガスって遠望は効かなかった。 途中、桜、椿などお花に被われたところがある。 また、シャクナゲの群生地でもあり5月にはシャクナゲのトンネルができるのだろう。 長九郎山。 お花のシーズンには最高の山かも知れない。 |
|||||
【写 真】 | ||||||
|
||||||
写真のコメント/左:長九郎山山頂。 右:桜と椿が満開。 |