山 域 | 青森の山 | 山 名(標高) | 北八甲田 赤倉岳・井戸岳・大岳(1585) | |||
登山年月日 | 2006年5月4日(木) 【日帰り】 | |||||
コースタイム | 山頂駅(8:51)〜赤倉岳(9:50)〜井戸岳(10:26)〜大岳(11:20)〜酸ヶ湯温泉(13:32) (所要時間3:24 休憩1:17 合計4:41) |
|||||
天気・コース・参加者 | 行動記録 | |||||
天気 ![]() 山頂駅〜赤倉岳〜井戸岳〜大岳〜酸ヶ湯温泉 17名 |
八甲田の最終日。今日も雲ひとつない上天気。 北八甲田の主だった山を巡る。 ロープウエーはスキーヤーや登山者で始発から超満員。 今回も雪道を歩くので夏道より時間が短縮される。 赤倉岳辺りから風が強くなり井戸岳の火口辺りは息もできないほどの強風が吹き荒れていた。 大岳避難小屋で一息ついた後、大岳を目指す。 さすがは人気の北八甲田。 スキーヤーやボーダー、登山者で賑わっていた。 山頂で展望を楽しんだあとまたまた「シリセード」で一気に下る。 避難小屋で昼食。山小屋って有り難いなぁ。 |
|||||
メ モ | 仙人岱から地獄沼を経由して酸ヶ湯温泉に下る予定だったが、道が荒れているのと強風のためコースを変更。 飛行機の時間も心配だったので、直接酸ヶ湯温泉へ下ることにした。 大勢のスキーヤー達とすれ違いながら緩やかに下る。 絶景のポイントがあった。 いま登ってきた赤倉岳・井戸岳・大岳。岩木山。南八甲田の山々。 周囲360度が見渡せるのだ。 所々、シリセードを繰り返しながら高度を下げる。 酸ヶ湯温泉が見えてきた。 酸ヶ湯温泉の裏斜面で最後の「シリセード」。 それを見ていた観光客の子供が雪の斜面を登ってきた。 シリセードをしたいらしい。 母親が懸命に制止している姿がほほえましかった。 温泉で汗を流し、空港に向かう。 充実した3日間だった。 |
|||||
【写 真】 | ||||||
|
||||||
写真のコメント/左:大岳山頂。 右:シリセードで一気に滑り降りる。左上は大岳避難小屋。 |