
一度は行ってみたかった天城山。
その願いが叶った。
天城峠からの縦走を考えたが車の置き場のことを考えるとちょっと無理。
それに相当早出しなくては時間的にも厳しい。
と言うことで、万二郎岳、万三郎岳の周回をしようと思ったがこれもシャクナゲコースは植生保護のため通行止め。
結局、万二郎岳・万三郎岳をピストンとなった。
コース中出会った登山者は4組くらい。
静かな登山が楽しめた。
次いで明くる日、長九郎山へ登った。
こちらは一日中誰にも会わず。
静かすぎる登山だった。
八瀬峠を過ぎ、しばらく登とこんな看板があった。
山頂だ!
ずいぶん早く着いたものだ。
そんなに健脚になったのか?
それにしても時間が短すぎる。
でも、どう見ても山頂の看板だ。
記念撮影をした。
しかしヘンだな?
登りはまだ続いている。
ココは尾根の途中だ。
念のためその先を登った。
行けども行けども登りは続く。
およそ30分。
な〜〜んだホンモノの山頂に着いた。
危うく騙されて「ここが山頂だ」と引き返すところだった。
看板をよく見ると「長九郎山 自然観察教育林」と書いてある。
この辺り全体を指しているのか。
それにしても標高まで書いてあるので山頂かと勘違いする登山者も多いのではないか。
本物の山頂を踏めて良かった。良かった。